ガザ支援船団拿捕 田中は選にもれ乗船できなかった

グレタさんらを乗せた支援船団が目指していたガザの港。=撮影:田中龍作=

支援物資を積んでガザに向かっていた船団が、きょう未明(日本時間)、地中海の公海上でイスラエル軍によって拿捕された。

クルーザーなど40~45隻からなる船団には約500人が乗り込んでいた。うち数隻と環境活動家のグレタ・トゥンベリさんら(人数は不明)はイスラエルに連行された。死傷者は出ていないようだ。(※)

夏真っ盛りの8月、田中は船団に乗り込みたく思い、主催団体のglobalsumudflotilla.org に申し込んだ。「パスポートの写しを送れ」と言われたので送ったが、返事はなかった。選に洩れたのだ。

洩れて胸を撫で下ろしもした。というのは―

ガザ沖はイスラエルの領海となっている。イスラエルが援助船団を通過させてくれる訳がない。拿捕されるのは必定だ。拿捕が怖いと言っているのではない。

田中はパレスチナ人通訳と共に水平線から支援船団が表れるのを夢見ていた。=ガザ港 撮影:田中龍作=

拿捕されればパスポートの写しを撮られ、イスラエル当局に記録が残る。イスラエル軍は目に止まった者に対してパスポートの提示を求め、その場で写しを撮る。

ガザ境界で西岸で、田中はイスラエル軍に、幾度もパスポートの写しを撮られている。

支援船団に参加してイスラエル軍に拿捕されれば、イスラエル軍にパスポートの写しを撮られるのは火を見るより明らかだ。

イスラエル当局に記録が残れば、パレスチナ取材のため空路で入ってもベングリオン空港のパスポートコントロールで引っ掛かり、入国できない。

ヨルダンから陸路で入ろうとしても国境管理はイスラエル軍であるため同じように入国拒否される。

パレスチナ独特の泥臭い土の匂いとねっとりとしたオリーブの香りは嗅げなくなるのだ。

パレスチナの大地に立ち、虐殺を見届けるのが田中龍作の仕事だと思っている。入口で追い返されたのでは死んでも死にきれない。

停戦の合間、漁に出たガザの漁師たち。この海はもう帰ってこないのだろうか。=ガザ港 撮影:田中龍作=

  ※
2010年にはトルコのNGOによる支援船が出てガザに向かっていたが、イスラエル軍の特殊部隊に乗り込まれ、10名が射殺されている。

この時、田中はガザにいて地元通訳と共に支援船の到着を心待ちにしていたのだが。

今回、死傷者が出なかったのは不幸中の幸いである。

 ~終わり~
   
    ◇
田中龍作ジャーナルは現場主義であるため、取材には多額の交通費がかかります。

ご支援カンパ、何とぞ御願い申し上げます。

田中龍作の取材活動支援基金

■郵便局から振込みの場合

口座:ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751

■郵便振替口座

口座記号番号/00170‐0‐306911

■銀行から振込みの場合

口座:ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』

■ご足労をおかけしない為に

ゆうちょ銀行間で口座引き落としができます。一度窓口でお手続きして頂ければ、ATMに並んで頂く手間が省けます。印鑑と通帳をお持ち下さい。
記号/10180 番号/62056751 口座名/タナカリュウサクノシュザイカツドウシエンキキン

連絡先
tanakaryusaku@gmail.com
twitter.com/tanakaryusaku

パレスチナ(ガザ・西岸)

人命救助の恩をヘイトで返す日本人

【会計報告】 9月期

パレスチナ国家承認の陰で

消費税廃止と移民排斥がクロスし始めた

おばちゃんが支えてきた地域の繋がりを壊すコンビニ経営の論理

冷めきった総裁選演説会 熱いのは候補者だけ

「週末香港族」はどこに消えた

#変わらない自民党

小泉氏「総裁選候補者はすべてサギ師にあたる」

茶番の果てに~安保法制から10年