» 政治

「絶望の裁判所」 元判事が司法の腐敗を告発する

 やはり日本は法治国家ではなかった。元判事が実際のケースと実名をあげて司法の腐敗を告発した「絶望の裁判所」が20日、刊行された。著者の瀬木比呂志・元判事がきょう、日本外国特派員協会で記者会見した。  瀬木氏は判事を30年 …
続きを読む»

瀬木比呂志・元判事。「私の場合(退官して)学者になったので裁判所を批判できるが、弁護士になっている人は口をつぐむ。判決で報復されるから」。=27日、日本外国特派員協会 写真:筆者=

舛添新知事、初登庁 自民党の操り人形となるか

 脱原発2候補の共倒れに助けられて当選した舛添要一・新知事がきょう、初登庁した。  午前9時20分頃、有権者の2割の支持しか得ていない新知事は、東京消防庁のブラスバンドが奏でるマーチに乗って庁舎の玄関に着く。幹部職員や手 …
続きを読む»

自民党議員団の部屋を訪ね、ひたすら選挙の御礼を述べる舛添新知事。=12日、都庁 写真:山本宏樹=

【都知事選】 中道なき社会の危うさ 先に火をつけるのは…

 筆者は貧困問題の取材を通じて宇都宮健児さんの人柄に長く触れている。もう10年近いだろうか。2012年に「貧困ジャーナリズム賞」を受賞した際には宇都宮さんから表彰状を おし頂いた。  秘密保護法の成立後、顔を合わせた際「 …
続きを読む»

「安倍首相が本当に推しているのは私です」と宣言した田母神候補。=2日、銀座 写真:山田旬=

U-20デモ 「秘密保護法反対」少年少女が立ち上がった

 「選挙権はないけど黙っていられない」。中学、高校、大学生たちがきょう、東京都心で秘密保護法に反対するパレードを繰り広げた。(主催:U-20デモ実行委員会)  平成の治安維持法とも言われる特定秘密保護法。安倍政権が国民の …
続きを読む»

「アベは戦争やる気まんまん」。彼女(拡声器持つ)は怒りと不安をないまぜにして語った。=写真:筆者=

秘密保護法反対 断ち切られた人間の鎖

 通常国会初日のきょう、全国各地で特定秘密保護法に反対する抗議行動が行われた。国会前では人々が議事堂を包囲した。(主催:秘密保護法廃止へ!実行委員会)  国会包囲のヒューマンチェーンは午後1時30分と2時の2回予定されて …
続きを読む»

警察はヒューマンチェーン参加者の前に立ちはだかり、横断歩道を渡らせまいとした。=24日午後1時30分頃、 国会議事堂前 写真:筆者=

【都知事選】 続・細川氏悩ます「原発即時ゼロ」 ポスターは氏名だけ

 原発をいつまでに無くすのか。それとも即時ゼロなのか。東京都知事選挙の最大の争点となる「原発政策」について、細川護煕氏はまだ明らかにしていない。  陣営内で見解が統一されていないようだ。17日、共同通信は細川氏の参謀を務 …
続きを読む»

細川氏の選挙ポスター。選対事務所によれば「ほぼ完成版」とのこと。=18日、平河町 写真:筆者=

【都知事選】 細川氏悩ます「原発即ゼロ」 平河町に事務所開設 

 都知事選立候補の記者会見を2度に渡って延期し支持者をやきもきさせていた細川護煕元首相が、選挙事務所を平河町に構えた。ビルの一階、広さ80㎡余り。ビルにはかつての自民党の派閥領袖も事務所を構える。自民党本部も目と鼻の先だ …
続きを読む»

給茶器を運ぶ事務所スタッフ。=写真:筆者=

東電新会長 「内閣は総括原価方式に関わるなと言った」

 この国が東電と共に沈むことを確信した夜だった。15日午後7時から東電は記者会見を開き、新会長のお披露目と総合特別事業計画の発表を行った。  4月1日付けで下河辺和彦・現会長(66歳)の後任となるのは、東電の社外取締役で …
続きを読む»

「信なくば立たず」。失われた信頼回復を東電再建のモットーに掲げる数土新会長。=15日夜、東電本店 写真:筆者=

鳩山追放 孫崎享氏「マスコミが大きな役割を果たした」

 ご主人様と従者の日米関係にあって、にわかには信じ難いツーショットがあった。首相官邸ならともかく雑居ビルに間借りする民主党本部を米国のルース駐日大使が訪問、鳩山由紀夫代表と面会したのである。2009年9月3日のことだ。 …
続きを読む»

ルース駐日大使はシリコンバレー出身でオバマ大統領の選挙を資金面で支えてきた。大統領最側近との会談にご満悦の鳩山代表。=2009年、民主党本部 写真:田中龍作= 

田母神閣下 「選挙運動中も歴史認識は堂々と言う」

 お祭りの色彩が濃い東京都知事選挙にタレント性抜群の人物が立つ。「大東亜戦争は日本の侵略戦争ではなかった」との歴史認識を振りかざして世の批判を浴びた田母神俊雄・元航空幕僚長がきょう、国会内で記者会見を開き、都知事選への立 …
続きを読む»

田母神俊雄・立候補予定者。「原発と核武装は分けて考える」とかわした。=7日午後、衆院会館 写真:筆者=