» 海外

人質皆殺しか、ネタニヤフ退陣か イスラエル、ゼネスト突入

人質6人の遺体がエジプト国境ラファのトンネルで発見された。これこそハマスとイスラエルの戦争を象徴する事態である。 ラファはガザ側とエジプト側の両方にまたがる地域だ。第3次中東戦争でイスラエルがエジプトから分捕ったため国境 …
続きを読む»

ポリオと一時停戦、ウエストバンクに本格侵攻

ガザの子供は一様に小さい。9歳くらいかなと思って「9歳?」と尋ねると「いや12歳」という答えが返ってくる。 イスラエルによる封鎖もあって子供たちの多くが慢性的な栄養失調にある。それに加えて今度は伝染病のポリオ(小児マヒ) …
続きを読む»

検察の腐敗と怒らない市民 没落するニッポン

澱んで腐臭を放ちながら没落していく国。権力者の不正を許さず経済成長を遂げていく国。対馬海峡を挟んだ両国の違いは何か・・・ 広瀬めぐみ前衆院議員が秘書給与400万円を詐取したにもかかわらず在宅起訴で済まされた。 この前には …
続きを読む»

ロシア軍が首都に迫った時、田中はパンと水を備蓄した

独立記念日翌日の25日夜から26日朝にかけて、ロシアはウクライナに開戦後最大級の空爆を見舞った。 ウクライナのミコラ・オレシュチャク空軍司令官によれば、ミサイル127基、攻撃型ドローン109基が飛来。ミサイル102基、ド …
続きを読む»

トランプやプーチンは救世主ではない

田中はなぜ戦地取材にこだわるのか― 「反グローバリズム」でいかにも平和が訪れるかのように吹聴する国会議員やブンカジンがいる。 現実は真逆だ。彼らが支持するトランプは一期目(2017年1月~21年1月)の際、歴代米国大統領 …
続きを読む»

ハマスの命脈 タリバンの部族地帯にも似て

世界中の気を揉ませながらガザ停戦交渉が断続的に続く。 交渉のネックはエジプト国境ラファでのイスラエル軍駐留だ。 イスラエル側の本音は全面駐留である。それでは交渉が進まないので「一部撤退」となった。ネタニヤフもこれを飲んで …
続きを読む»

経済的徴兵制の準備は整った

2011年の夏から秋にかけてウォール街一角のズコッティ公園を庶民が占拠(Occupy)する事件があった。 庶民とは、ほんの一握りの富裕層に生活費さえも収奪された99%の人々である。 米国では国民皆保険制度がなく(当時)、 …
続きを読む»

ネタニヤフの戦争拡大路線、新局面に

田中は「イスラエルはハマスとだけ戦争しているのではない」と言い続けてきたが、フェーズが一段階あがった。 イスラエル軍は21日、レバノン南部の港町シドンでファタハ幹部のハリル・アル・マクダ氏を殺害した、と明らかにした。理由 …
続きを読む»

地雷原を歩く醍醐味

 2001年11月、タリバンは米軍とアフガン北部同盟によってカブールから追い出された。今とは真逆のカブール陥落である。  カブール取材のフィクサー(通訳兼案内人)は、北部同盟の中心的存在であるマスード派の元ムジャヒディー …
続きを読む»

戦争と伝染病と障害

ガザでポリオの感染が確認された。戦場と伝染病と障害はセットだ。衛生状態が悪く、医師も医薬品も極端に不足するからである。 20年以上も前、インドネシア西端のアチェに入った。アジアで最も長く続く内戦を取材するためだ。(ベトナ …
続きを読む»