» 貧困

食料配布に並ぶ、真冬でも水シャワーの60代男性 「物価が安ければいいんだけどねえ」

2024年最後の食料配布が、きょう31日夕方、東池袋公園であった(主催:特定NPO法人TENOHASI)。 年の瀬も押し詰まり、明日から新年を迎えるというのに、食料を求めて、午後早く長蛇の列ができた。食料配布開始は午後6 …
続きを読む»

【炊き出し】共助を潰してきた行政 

本邦初登場した大人食堂を取材するため仙台市まで足を延ばした。5年も前のことだ。調理スタッフの多くは学生だった。 「慈善活動をしてるんだ」などといった気負ったところは微塵もない。あどけない笑顔を浮かべながら調理に勤しんでい …
続きを読む»

クリスマスケーキが貧富を分ける日本の聖夜

額に汗して働けば誰もが豊かになれた高度成長期。時代のまっただ中に生まれ育った龍作少年は、サンタクロースの存在を小学校3年まで信じていた。 クリスマスケーキも当たり前のような存在としてあった。 バブル経済の崩壊(1991~ …
続きを読む»

「炊き出し」と「野田佳彦」と「カマラ・ハリス」

貧困層の命綱ともいえる炊き出しが、きょう9日夕方、東池袋公園であった(主催:NPO法人TENOHASI /第2・第4土曜日) 今や、炊き出しの列に並ぶのは自宅(アパート、都営住宅)に住む人が半数以上、なかには正社員もまじ …
続きを読む»

保健師の遺言「医療は恵まれない人々のためにある」

亡き母は保健所の保健師だった。無医村地区や生活保護世帯など医療の光が当たらない所に健康診断に出かけていた。半世紀も前のことなので今、保健師の守備範囲がどうなっているのかは、分からない。 田中が小学校5年生の頃だったか。新 …
続きを読む»

再掲載 刑務所がセーフティーネットとなった国 「もう食べてゆけない」

取材は今年3月。日本は戦争をやっているわけではない。人々は勤勉だ。なぜここまで貧しくなったのか    ■       ■  〆切時刻は夕方6時。残り10分を切る頃になると次から次へと人が駆け込んでくる。  毎月第2・4土 …
続きを読む»

蓮舫氏、都庁下の食料配布を視察 プロジェクションマッピングの影で

 来月7日、投開票(20日告示)の東京都知事選挙に立候補を表明している蓮舫参院議員がきょう、都庁下の炊き出しを視察した。(主催:新宿ごはんプラス、もやい)  摩天楼の壁面では都の事業として夜な夜な悪趣味な映像が投射されて …
続きを読む»

【パンの日】「3割引き」思い切り買えます

 容赦なく押し寄せる物価高の波をかぶり、庶民はあの手この手で生活防衛する。庶民生活に欠くことのできないスーパーなどは、痒い所に手が届くようなサービスを展開する。  都内のあるスーパーでは毎週水曜日がパンの「安売りデー」だ …
続きを読む»

訳あり激安食品店 「貧乏人は賞味期限切れを食え」

 2年前に賞味期限切れになったパンの缶詰が2個100円。1年前に賞味期限が切れているパスタは99円。1月30日までの韓国製ジュースは3個100円。都内某所「訳あり激安」スーパーに置かれた商品の一例だ。  もちろん普通のス …
続きを読む»

生活保護申請「最多」 厳寒の炊き出しに長蛇の列

 2023年の生活保護申請が、現在の統計方法となって最多となった。25万5079件が公助をケチる国のセーフティーネットにかろうじてかかったのである。  命綱の炊き出しや食料配布は重要性を増す。東池袋公園の炊き出し(主催: …
続きを読む»