» 皇室

マスコミが誘導する戦争法制 動じぬ維新・松野代表

 安保法制のキャスティングボートを握る維新の党。衆院院内できょう開かれた松野頼久代表の記者会見に出席した。  記者団からの質問は当然のごとく安保法制に集中した。記者クラブメディアは総じて「維新は独自案(対案)をいつ出すの …
続きを読む»

松野代表は維新の対案について「憲法の範囲内で我が国と我が国の領土を守る。武力行使をしない」と述べ、自公案と一線を画した。=25日、衆院・維新控室 写真:筆者=

「ダメなものはダメ」会期延長に怒り 3万人が国会包囲

 時間をかければ黒が白になるとでも思っているのだろうか? 日数を費やせば違憲が合憲になると考えているのだろうか?  妄想に凝り固まった安倍首相が、戦争法制を成立させたい一心で国会の会期を大幅延長した。これに反発を強める市 …
続きを読む»

「9条壊すな」「戦争させない」のプラカードが議事堂周辺を埋めた。=24日夕、写真:筆者=

派遣法・衆院通過 「自公の先生に仕事を見つけてもらう」

 政府与党が大量の失業者を生み出す法律を作るのか。稀代の悪法がきょう、衆院を通過した。  田中は「労働者派遣法の改悪」が強行採決された衆院厚生労働委員会を非正規労働者たちと共に傍聴した。     採決に先立って補充質疑が …
続きを読む»

「いすゞ雇い止め裁判」の原告男性は、労働者派遣法の改悪が強行採決されると、すぐに抗議の声をあげた。=19日正午ごろ、国会前 写真:筆者=

「俺は一人殺したことがある」安倍政権の成果主義

   「俺は一人殺したことがある・・・今日ゼロだったら帰さないからな」  暑中見舞いハガキ『かもめーる』の売り上げが少ないことを、局長から咎められ脅しあげられた社員が労働組合に通報した。関東のある郵便局で1週間前に起きた …
続きを読む»

「残業代ゼロ法」「成果主義」で過労死がさらに増える恐れがある。「命の重さを知れ」は労働者の切なる訴えだ。=17日、日本郵政本社前 写真:筆者=

憲法学者「狂ったことをやる政権は選挙で倒すしかない」

 「ああいう狂ったことをやる政権は今度の選挙で倒すしかない」・・・  野党のアジテーターが言っているのではない。改憲派の憲法学者が力説しているのである。  4日、国会の憲法審査会に招致され「集団的自衛権は違憲である」と証 …
続きを読む»

「アベを最前線に送る戦争絶滅法案を」 2万5千人が国会包囲

 論理破たんで国民には説明がつかない。それでも戦争ができる国に持って行こうとしているのが安倍政権だ。  「力ずくの憲法破壊を許してはならない」。平和な生活を願う2万5千人が、きょう、人間の鎖となって二重三重に国会を包囲し …
続きを読む»

派遣法改正、傍聴 「何ひとつ答えていない」政府答弁に非正規労働者の怒り

 派遣労働者は一生派遣のまま。正規労働者も安価な派遣に切り換えられる―  労働者派遣法の改正(悪)法案が衆院厚労委員会できょう、強行採決される恐れがあったため、田中は厚労委員会を傍聴した。強行採決を阻止しようと駆け付けた …
続きを読む»

採決阻止のために国会前に集結した労働者。=12日、国会前 写真:筆者=

海上保安庁が請願拒否 「経産省前逮捕劇」あわや再現

 「経産省前の逮捕劇」を思い起こさせる光景が今夕、国交省前であった。    逮捕劇とは、門扉の外であったにもかかわらず「経産省の敷地に入った」として建造物侵入の疑いで男性3人が警察に逮捕された事件である。  今夕、市民団 …
続きを読む»

「出て行ってくれ」。ガードマンは怒鳴り、請願に訪れた実行委を実力で追い返そうとした。=10日夕、国土交通省正門 写真:筆者=

派遣法、今週末にも強行採決か 労働者「絶対廃案にして下さい」

 一生、不安定な派遣で働き、専門性があれば3年後に派遣切りに遭う。労働者を生き地獄に突き落とす「労働者派遣法」の改悪が大詰めを迎えている。  衆院厚労委は委員長職権であす派遣法の審議を再開することになった。12日にも採決 …
続きを読む»

リュックサックを持って集会に参加する労働者。派遣切りが社会問題化した2008年当時によく見た光景だ。=9日夕、参院会館 写真:筆者=

1億2千万人の個人情報を危険にさらすマイナンバー 

 年金システムよりもさらにズサンな管理のもとに1億2千万人の個人情報が置かれようとしている。  「共通番号いらないネット」が現在国会で審議中の「番号利用拡大法案」の廃案などを求める記者会見をきょう、国会内で開いた。  上 …
続きを読む»

一つの番号に全ての個人情報がヒモ付けられる。政府が描く2020年「マイナンバー活用ロードマップ」(写真)には、教員免許、医師免許、学歴、戸籍制度の見直し、在外邦人のネット投票、果ては生体認証までが登場する。=8日、衆院会館 写真:筆者=