» 海外

【リトアニア 原発国民投票】 国会議員も「反対、賛成」互角

 原発事業をめぐる不透明性は洋の東西を問わないようだ。14日の国民投票で建設の是非が問われるヴィサギナス原子力発電所の建設費は、リトアニア政府の見積もりで680億ユーロ(6900億円)となる。    だが核廃棄物の処理を …
続きを読む»

国民投票を報せるポスターを街で見かけることはめったにない。選挙管理委員会は「予算が少ないため」と説明した。=政府機関のビル。写真:田中撮影=
, , ,

【リトアニア 原発国民投票】 事故も怖いがロシアに縛られるのも嫌だ

 原発建設の是非を問う国民投票が14日、リトアニアで行われる。原発は「日立GE製」だ。09年に議会が建設を承認したが、福島の事故を受け野党のリトアニア社会民主党が主導して国民投票にかけることになった。  原発推進政策が否 …
続きを読む»

「緑の党」のキャンペーンに足を止めた学生は、核廃棄物の処理に強い懸念と不信感を口にした。=現地時間11日、首都ビリニュス旧市街地。写真:田中撮影=
, , , , , , ,

カタルーニャ独立デモ150万人 BBCトップニュースも国営放送は過小評価

 スペイン・バルセロナで、150万人のデモが沸き起こった。「カタルーニャに自由を!」「カタルーニャはヨーロッパの新しい国」……独立を願うプラカードが踊った。    9月11日はカタルーニャが18世紀にスペイン軍にやぶれた …
続きを読む»

人で埋め尽くされた、エシャンプラ地区(Eixample)。子どもから老人まで参加している。撮影:アルフォンソ・モンレアル氏(筆者知人)
, , , ,

【リオ報告・諏訪京】 地上の楽園に建つアングラ原発 ~下~

 原子力マフィアはどの国も同じような体質だが、ブラジル政府の原発推進政策は、日本に負けず劣らずえげつない。  ターゲットはやはり子供だった。アングラ原発からバスで40分程度、直線距離にして約20キロに位置する市街地の中心 …
続きを読む»

建設中のアングラ原発3号機。脱原発を決めたドイツが資金援助する。皮肉という他ない。=アングラ・ドス・レイス。写真:諏訪撮影=
, , ,

【リオ報告・諏訪京】 地上の楽園に建つアングラ原発 ~上~

   「いつかは爆発すると思ってるよ」原発労働者の居住地にすむ少年は、ビーチで友人達とサッカーの話題に夢中になりながらも、ぼそっと言った。少年の肩越しにアングラ原発が見える。  リオデジャネイロから切通しが続く道をバスで …
続きを読む»

アングラ原子力発電所。意外や警備は緩く簡単に近づき撮影することができた。裏山急斜面の地滑りが懸念されている。=アングラ・ドス・レイス。写真:諏訪撮影=
, , , ,

【リオ発・諏訪京】 国連環境会議 「福島原発事故」伏せたかった日本政府 

「国連はもうダメだ」…現地のNGOからはこんな落胆の声が上がっていた。20年ぶりにブラジルで開かれた「リオ+20」に対して、NGO環境各団体から厳しい批判が相次いだ。  まとめられた成果文書のタイトルは、「われわれが望む …
続きを読む»

ピースボード主催のワークショップ 日本とブラジルではガイガーカウンターの数値が違うことを説明している。=現地時間21日、写真:諏訪京撮影=
, , , , ,

【リオ発・諏訪京】 国連環境会議出席者と市民の間に大きな溝

 「国連持続可能な開発会議“リオ+20”」が、ブラジルのリオデジャネイロで20日(現地時間)から始まった。  リオの中心地からバスで1時間程の所にある会場は、周囲に豊かな自然が広がる。世界各国の環境団体、学術経験者、政府 …
続きを読む»

「リオ+20」会場では各国首脳の挨拶がテレビ中継された。映像はイランのアフマディネジャド大統領。=リオ時間21日、写真:諏訪撮影=
, , , , ,

【リオ発・諏訪京】 世界に広がる反原発、ブラジル・ピープルズサミット

 国連「リオ+20」の開催をひかえ、リオ市内で有名なフラメンゴビーチでは、世界最大規模の市民サミット(Cúpula dos povos)が今月15日から開催されている。  木々が生い茂る広々とした会場には、100張りを優 …
続きを読む»

ビーチに面した会場。イベントが目白押しだ。=写真:諏訪撮影=
, , , ,

シリア反体制派トップ 「アサド政権はあらゆる手で国連調停を挫折させようとしている」

 「アラブの春」の流れを受けて反体制派が蜂起してから1年余りが経つシリア。リビア、エジプト、チュニジアと違って独裁政権は容易に倒れない。  国際社会の支援を取り付けたいシリア反体制勢力のトップ、ブルハン・ガリユーン国民評 …
続きを読む»

ブルハン・ガリユーン議長。1945年、シリア・ホムス生まれ。=11日、フォーリンプレスセンター。写真:筆者撮影=
, , ,

駐日イスラエル大使 「核を持ったイランは封じ込めよ」

   駐日イスラエル大使のニシム・ベンシトリット氏が22日、フォーリンプレスセンターで講演した。演題は「アラブの春」だったが、記者団からの質問はイラン核開発問題に集中した。  ベンシトリット大使: 核を持ったイランは恐ろ …
続きを読む»

ニシム・ベンシトリット駐日イスラエル大使=22日、フォーリンプレスセンター。写真:筆者撮影=
, , , ,