» 経済

マスコミは「東証5万円超え」よりアベノミクスを総括せよ

「東証株価5万円突破」。新聞テレビはハシャぐ。 実態経済とかけ離れた株高を喜んでいるのは大企業と資産家くらいだろう。 空前の株高の陰で、食べて行けない人々は増えて行く一方だ。食料配布や炊き出しに並ぶ人の数が最多を更新する …
続きを読む»

おばちゃんが支えてきた地域の繋がりを壊すコンビニ経営の論理

高橋和子さん(仮名・74歳)は首都圏郊外のコンビニ店に勤務する。同店が個人商店だった頃から勤めているため、勤続29年となる。 数十メートルおきにある都心のコンビニと違い、郊外のコンビニは、隣の店に行くにも車を走らせなくて …
続きを読む»

保健師の遺言「医療は恵まれない人々のためにある」

亡き母は保健所の保健師だった。無医村地区や生活保護世帯など医療の光が当たらない所に健康診断に出かけていた。半世紀も前のことなので今、保健師の守備範囲がどうなっているのかは、分からない。 田中が小学校5年生の頃だったか。新 …
続きを読む»

トイレに立つ力も無くなった女房は、大小便を垂れ流すようになった

「風邪ひいたみたい」。女房がさも嫌そうな調子で言った。2日夕方のことだ。 喘息持ちの彼女は風邪をひくと激しく咳き込むようになる。案の定、翌3日朝から咳き込むようになった。 いつもと違うのは、瞬間的に呼吸が止まるような咳き …
続きを読む»

やがて労働者がチーズを買えなくなる国、日本

 「賃上げを実現します」。岸田首相の豪語もむなしく、実質賃金が24ヵ月連続でマイナスとなった。  これは日本政府がインフレをコントロールできないことを示している。統治能力に疑問符がつく状態だ。  労働者の最低賃金でチーズ …
続きを読む»

【パンの日】「3割引き」思い切り買えます

 容赦なく押し寄せる物価高の波をかぶり、庶民はあの手この手で生活防衛する。庶民生活に欠くことのできないスーパーなどは、痒い所に手が届くようなサービスを展開する。  都内のあるスーパーでは毎週水曜日がパンの「安売りデー」だ …
続きを読む»

「3月1日から値上げ」ではない ずっと前からだ

 2月最終日のきょう。明日から3月、食品値上げ・・・で始まる記事がマスコミに溢れている。「あれっ?どこかで見たぞ」既視感があった。  あす3月1日出荷分からお菓子や冷凍食品など728品目が値上げされるというのだ。  とこ …
続きを読む»

インスタント・ラーメンが食べられなくなる日

 『サッポロ一番みそラーメン』は、中途半端な店のラーメンより美味い。半世紀以上にわたって人々に親しまれてきただけのことはある。  定価は5食入りで500円超。庶民には高嶺の花だ。女房がスーパーでサンキュパッ(398円)で …
続きを読む»

値上げ時代、何を食べて生きのびるか

 インスタントラーメンの主力製品がまた値上がりした。  先週くらいまでは店頭に並ぶ5食の袋めんが税抜き価格400円台後半だったのだが、昨日確認したら税抜き539円と遂に500円の大台に乗ったのである。  帝国データバンク …
続きを読む»

台所直撃 7月1日から 砂糖と塩、大幅値上げ 

 6月も終盤を迎え、梅仕事と果実酒の季節が終わろうとしている。  スーパーの店頭に並んでいた青梅や赤紫蘇、ラッキョウや新ショウガが姿を消し始めたのだ。  毎年、この季節になるとスーパーの野菜売り場にホワイトリカーや酢、氷 …
続きを読む»