![東京新聞・望月衣塑子記者。官邸の弾圧にもめげず安倍政権の実相を国民に知らせ続けている。=1日、都内 撮影:村上理央=](/wp-content/uploads/2018/07/c7290829042df637e917bcff2df750b1.jpg)
東京新聞・望月衣塑子記者。官邸の弾圧にもめげず安倍政権の実相を国民に知らせ続けている。=1日、都内 撮影:村上理央=
もう誰も驚かなくなった。「労働者を奴隷のごとく働かせる」法律が、国会で制定された6月29日の夜だった。「寿司友セブン」で知られる報道各社の幹部とコメンテーターが安倍首相と夕食を共にしたのである。彼らにしてみれば庶民の厳しい暮らしなんぞ別世界だ。
マスコミはいつから権力の下僕と化してしまったのだろうか。「見て見ぬフリをしてはならない。不正を暴き世に知らしめなくてはならない」・・・反骨のジャーナリストたちがきょう、都内に集って現状を憂えた。
東京新聞の望月衣塑子記者、元朝日新聞記者の竹信三恵子さん、沖縄タイムスの阿部岳記者がマイクを握った。
望月記者は「安倍政権はメディアコントロールを徹底したがっている」。元朝日新聞の竹信美恵子さんは「内容がない安倍政権にとってメディアは生命線になっている」。二人はこの国のジャーナリズムが危機的な状況にあることを指摘した。
沖縄タイムズの阿部岳記者は「本土メディアの記者が少ない沖縄で、唯一現場に立ち会えるのが地元紙。なかったことにさせない」と淡々と語った。
『なかったことにさせない』という阿部記者の言葉に筆者は震えた。これこそジャーナリズムの神髄ではないだろうか。
この他、登壇した現役記者は、神奈川新聞、埼玉新聞といずれもローカル紙の記者だった。全国紙からはOB記者のみ。テレビ局はOGディレクターだった。これが日本の組織ジャーナリズムの現状だろう。
「ジャーナリズムは会社ではなく個人が支える」。朝日新聞元科学部長の柴田鉄治さんが喝破した。第2、第3の望月衣塑子、阿部岳が出てくるだろうか。
![沖縄タイムズ・阿部岳記者。「沖縄の問題は本土の無関心にある」。=1日、都内 撮影:村上理央=](/wp-content/uploads/2018/07/58dc4d5c7485973b8903e48a8a2ff4c8.jpg)
沖縄タイムズ・阿部岳記者。「沖縄の問題は本土の無関心にある」。=1日、都内 撮影:村上理央=
〜終わり~