» 平和

安倍政権と嫌韓デモ はびこるヘイト勢力 

 世界の恥となっている日本のヘイトスピーチが、きょう、全国各地で吹き荒れた。  在特会(在日特権を許さない市民の会)が、北海道から九州までの主要都市で、民族差別デモ集会を行ったのである。その名も「全国一斉・日韓断交アクシ …
続きを読む»

警察がデモ隊とカウンターの間に入る、いつもの光景。国連の委員からは「日本の警察はデモ隊に付き添っているように見える」との批判がある。=23日、六本木 写真:島崎ろでぃ=

兵役拒否の亡命・韓国青年 「徴兵制が敷かれる前に反対すべきだ」

   徴兵を拒否しフランスに亡命した韓国人青年が、雨宮処凛氏(作家)の招きで来日し、きょう、日本外国特派員協会で記者会見した。  戦争に突き進む安倍内閣がこのまま続けば、対岸の火事では済まされない。   青年はイ・イェダ …
続きを読む»

記者会見するイ・イェダ氏。一言、一言に信念がこもっていた。=19日、日本外国特派員協会 写真:筆者=

イスラエルのガザ空爆 東京でも抗議行動 

   イスラエル軍によるガザ空爆を批判する国際世論が高まる。11日夕、東京でもイスラエル大使館前で抗議行動が繰り広げられた。  小雨の降りしきるなか市民約100人が集まり「虐殺するな」「今すぐ止めろ」などとシュプレヒコー …
続きを読む»

抗議集会は参加者のトラメガが警察に叩き落とされるなどして緊迫した。=11日夕、イスラエル大使館前・麹町 写真:筆者=

集団的自衛権 「生きる権利をふみにじって何が首相だよ」

 集団的自衛権の行使容認は、連立政権からの離脱を恐れる公明党の軟化で大きく前に進んだ。遅かれ早かれ解釈改憲は閣議決定される。  市民団体・平和団体で作る「戦争をさせない1000人委員会」はきょう、「解釈改憲による集団的自 …
続きを読む»

大雨が予想されていたが、大勢の市民が訪れ会場はほぼ満席となった。=12日午後6時30分頃、日比谷野音 写真:山田旬=

トンちゃんが語る村山談話 「同じことを繰り返すのか」

 「私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません」「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」 …
続きを読む»

村山元首相はユーモアを交えて聴衆を沸かせながら憲法の危機を訴えた。=25日、明治大学 写真:山田旬=

解釈改憲に反対 人間の鎖、国会包囲

 安倍首相の私的諮問機関である「安保法制懇」は、今週中にも集団的自衛権の行使を容認する報告書を出す。昨年末の特定秘密保護法に続く安倍政権の暴挙だ。  「日本を戦争ができる国にしてはならない」。憲法9条の解釈改憲に反対する …
続きを読む»

警察の規制をはねのけて、10秒あまりだがヒューマンチェーンがつながった。=写真:山本宏樹=

母の日 「戦争と原発のない世界を」いのちの大行進

 今ほど母親が辛い時代はない。原発事故による放射能汚染に加えて子供を戦争に取られる恐れが出てきたからだ。  だからといって泣き寝入りするわけにはいかない。新しい命を生む女性たちが、母の日のきょう、「戦争、原発、差別のない …
続きを読む»

シュプレヒコールはあげず、『♪We shall over come=私たちは勝つ♪』を静かに歌いながら歩いた。=11日午後、上野界隈 写真:筆者=

ブルネイ、同性愛に「石打ちの死刑」 大使館前で抗議

 イスラム教国のブルネイで絶対的な権限を持つ国王が、同性愛行為に対する処罰をこれまでの「懲役10年」から、「石打ちによる死刑」へと引き上げた――想像するだに恐ろしいニュースが国際社会に波紋を広げている。  南シナ海に面し …
続きを読む»

警察の制止がかかりプラカードを長く掲げることはできなかった。=4日午後、北品川 写真:筆者=

【憲法記念日】 安倍政権の解釈改憲はすでに始まっている 

 日比谷交差点では右翼の街宣車が公会堂方面に突っ込もうとしていた。機動隊がバリケードを張り突入を阻止する。毎年5月3日の憲法記念日に繰り広げられる光景だ。  占領軍統合本部(GHQ)の置かれていた第一生命ビルが皇居と対峙 …
続きを読む»

墨こん鮮やかに揮毫した男性(中央)は「憲法9条を骨抜きにしたのは安保」と話す。=日比谷公園 写真:山田旬=

自然を冒涜したシッペ返し アースデイに想う 

 「戦争は最大最悪の環境破壊」と言われていたが、福島の事故以降、それに原発が加わるようになった。究極の人殺し兵器が原爆だから戦争も原発も根は同じだ。  昨日、きょうと代々木公園で開かれたアースデイの会場では「脱原発」「反 …
続きを読む»

このブースは回収した携帯電話の電池を換金しゴリラの保護基金にあてる。=20日、代々木公園 写真:筆者=