24年間まともな発電もせずトラブルばかりを起こし続ける高速増殖炉もんじゅ(日本原子力研究開発機構)がついに有罪判決を受けた。有罪なのだが、原子力村が国家権力の上に立つため刑の執行はない。
原子力規制委員会は、きょう、もんじゅの運営主体を日本原子力研究開発機構から他に移すように文科省に勧告することを決めた。
新たな運営主体が見つからなければ、事業の抜本的な見直しを求めることも勧告する。
原子力規制委員会の田中俊一委員長は記者会見し、勧告を出した最も大きな理由を「文科省の事務方にも文書で改善を求めていたが、納得できるような改善が見られなかったため」とした。
「抜本的な見直しとは廃炉も入るのか?」と記者団が質問すると、田中委員長は「廃炉については事業者の判断なので、こちらから申しあげることはない」と答えた。
原子力規制委員会の勧告には法的拘束力がないことから、文科省が開き直れば空念仏となる。規制委員会の存在意義を問われることになる。
東京新聞の記者が「(今後)政府の方針と対立することも考えられる。その場合毅然とした対応で臨まれるか?」と突っ込んだ。
田中委員長は「政策側の問題なので、私には判断できない」とかわした。
使用済み核燃料からプルトニウムを抽出して再び核燃料として利用をする。しかも1・2倍のエネルギーを産み出す(電事連のふれこみ)。
世界のどの国も使用済み核燃料の処分技術を確立できていない。処分場問題の解決にもなる。政府(昭和50年代)が「夢の高速増殖炉もんじゅ」とネーミングしたゆえんだ。
夢ならまだしも、試運転から24年間ほとんどまったく発電できていない。青森県の六ケ所再処理工場が止まり続けていることが示すように、核燃料サイクルは虚構なのである。
もんじゅには年間約200億円もの経費が注ぎ込まれる。日本の原子力行政の虚構を維持するため、血税が投入されるのだ。
壮大な無駄遣いはこの先も続く。原子力規制委員会が、NGをつきつけても政府にはどうってことないのだ。茶番である。
筆者は田中委員長に「もんじゅという虚構のために税金をジャブジャブ投入することについて、一科学者としてどう思うか?」と質問した。
「一科学者としてお答えは差し控える」。田中委員長は微笑みながら答えた。
3年以上のつきあいになるが、こんな柔和な目の田中委員長を見るのは初めてだった。せめてもの良心なのだろうか。
~終わり~