日本の排他的経済水域(EEZ)で沈没したタンカーからコンデンセートと動力用重油が流出した事故を受けて、渡嘉敷奈緒美・環境副大臣がきょう、奄美大島を視察した。
渡嘉敷副大臣は重油が漂着した海岸のうち4か所を歩いた。最も汚れがひどいとされる朝仁海岸では、レストラン店主から陳情を受ける場面もあった。
朝仁海岸では鹿児島県が砂浜から回収した漂着油が大量に放置されたままになっている。まるでゴミ捨て場のようだ。
すぐ目の前にあるレストランには、海風と共にねっとりしたコールタールの匂いが飛び込んで来る。商売あがったりだ。
渡嘉敷副大臣の視察を察知したレストランの経営者が海岸に出てきて言った。「臭くてたまらない。一日も早く どかせて 下さい」。
副大臣は「県に言ってすぐ対応させます」と答えたが、バツの悪さが表情に出ていた。
あちこちの海岸に鹿児島県の「漂着油回収ドラム缶」が放置されたままだ。確かに遅い。周辺住民にとって いい迷惑 だ。
奄美市役所の男性職員によれば「回収作業のスケジュールが鹿児島県と奄美市の間を行ったり来たりした」という。当然、その分、時間がかかり着手は遅くなる。男性職員はやけ気味に語った。表情には“やってられるか!”と書いてあった。
別の男性職員は「サンゴの骨にへばりついた油を取るように上から言われた」と明かす。無理難題をふっかけて来た「上」とは県だろう。
奄美入りした世界的環境団体のスタッフは、半ば呆れ顔で言う。「今回ほど地方(県、市)の動きが遅いケースはない」。
旧国策海難救助会社が請け負った漂着油の回収作業は驚くほど速い。行政(県、市)の作業と比較すると、新幹線とローカル線の各駅停車ほどの差がある。
作業を開始して4〜5日後には、漂着油の詰まった1トンバッグ10個ほどが港に置かれていた。現場主任によると「鹿児島(本土)に持っていく」のだそうだ。
第一、漂着油を海岸に残すようなことはしない。
視察後の記者会見で田中は渡嘉敷副大臣に聞いた。「業者(旧国策海難救助会社)と行政とで回収作業を一本化した方が断然早いのではないか?」と。
副大臣は「業者の窓口が分からない」と悪びれることなく答えた。実際、窓口を知らないのだろう。無能といえば気の毒か。
旧国策会社の現場主任は田中に「国、県、市とは話がついている」と語っているのだ。大企業といえども、県が管理する海岸で勝手に作業ができる訳がない。現場主任の話は理にかなっている。
地方も国も頼りにならないことは確かなようだ。
島北部の入り江では 養殖もずく が「種付け期」を迎えていた。養殖業者は「風評被害が心配。対策を急いでほしい」と浮かぬ表情で話した。
〜終わり~
◇
皆様。『田中龍作ジャーナル』は現場から真実を伝えます。交通費破産が頭をよぎります。ご支援何とぞお願い致します…https://tanakaryusaku.jp/donation