検察はこうしてリークする

 「検察のリークではないのか?」とキャスターが迫れば、新聞社出身のコメンテーターは「多方面から取材し、それを(検察官に)当てて感触をつかんでから書く」とリークを否定する。毎日新聞の社説(22日付)も「事件の取材先は捜査機関に限らず多岐にわたる」と検察からの一方的なリークでないことを強調している。
 地検のスポークスマンは次席検事だ。検事正に続くナンバー2の地位である。大きな事件の場合、次席検事が起訴事実を記者にレクチャーする。「正式発表」である。この場では起訴事実以上のことは言わない。
 だが、記者には発表以上のことを聞けるチャンスもある。事務官を通して次席検事に個別に会わせてもらうのだ。「えっ!そんなことがあったのか」というような裏話が聞ける。ただし、ニュースソースは絶対に明らかにしてはならない。
 ローカルの地検であれば、捜査を担当している検事に直接会って話しを聞くことも可能だ。お宅訪問も構わない。前にも『拙ジャーナル』(18日付「『リーク満載』不健全な日本マスコミのいびつな検察報道」)で述べたが、地方勤務の時代に全国紙の記者と検事が「お友達」になることがままある。
 東京地検では記者が検事に直接接触することはご法度だ。発覚すれば出入り禁止となる。だが地方勤務時代のお友達であれば、何らかの方法で連絡をつけることはできる。
 記者は足を使って政界や建設業界などから得た情報を、上記の方法で次席検事や一線の検事にぶつけるのだ。「ふるい」に掛けられて、捜査で明らかになっている事実だけが残ればいいのだが、ここが鬼門だ。検察に都合の良いように“脚色”されたりもするのである。
 これが情報操作だ。リークで問題なのはこの情報操作である。メディアはそれを分かっていながら記事にする。
 検察にとって目障りな人物を逮捕するには、世論の同意を得なければならない。「無理線」であらん限りの法令を適用したにも関わらず、世論の反発を受けないようにしなければならない。検察はそのためにリークして世論操作するのだ。小沢幹事長の資金団体による土地購入事件をめぐる夥しいリークを見れば、それは明らかである。

田中龍作の取材活動支援基金

■郵便局から振込みの場合

口座:ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751

■郵便振替口座

口座記号番号/00170‐0‐306911

■銀行から振込みの場合

口座:ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』

■ご足労をおかけしない為に

ゆうちょ銀行間で口座引き落としができます。一度窓口でお手続きして頂ければ、ATMに並んで頂く手間が省けます。印鑑と通帳をお持ち下さい。
記号/10180 番号/62056751 口座名/タナカリュウサクノシュザイカツドウシエンキキン

連絡先
tanakaryusaku@gmail.com
twitter.com/tanakaryusaku

.