月別アーカイブ: 2014年10月

【ウクライナ発】そして誰もいなくなるのか 突きつけられる体制の選択

 ドネツク州東南部の港湾都市マリウポリ。クリミヤ半島やオデッサにつながる要衝の地だ。3月に虎の子のクリミヤ半島を陥れたロシアは、親露勢力を使ってマリウポリに攻勢をかけた。  大統領選さなかの5月には政府庁舎や銀行などが火 …
続きを読む»

焼けただれた政府庁舎。親露勢力が内部に侵入し火を放った。=30日、マリウポリ 写真:筆者=

【ウクライナ発】大統領陣営、圧勝するも米国に踊らされたツケ重く

 26日に投票が行われたウクライナの最高議会選挙は、ポロシェンコ大統領自身のブロックと大統領を支持する政党が過半数を制することが確実になった。  中央選管の中間発表によると、ポロシェンコ大統領自身の政党「ソリダリティー」 …
続きを読む»

中央選管に設けられた開票センター。地元マスコミから選挙特有の緊張感は伝わって来なかった。=26日夕方、キエフ市内 写真:筆者=

【ウクライナ発】 総選挙 「ポロシェンコになっても何も変わらなかった」

 前大統領追放後、初めてとなる最高会議(定数450議席)の選挙が26日、ウクライナで実施された。  親露勢力の支配が続くドネツクやルハンスクなど東部地域では実施できなかった。  ロシア系住民の多い東部で選挙がボイコットさ …
続きを読む»

投票用紙には立候補者と政党名がすべて書かれていて、有権者は意中の候補と政党に印をつける。そのため投票用紙は大きい。=26日、キエフ市内 写真:筆者=

【ウクライナ発】 26日総選挙、米国の傀儡政府完成 

   欧米にそそのかされて親露派の前大統領を追い出したウクライナで、政変後初の総選挙が26日、実施される。  欧米にとって最大の関心事は、ポロシェンコ大統領がリーダーを務める「ペトロ・ポロシェンコ・ブロック」が、過半数( …
続きを読む»

一時は隆盛を極めたティモシェンコ元首相の「祖国」からは有力政治家が抜けた。苦戦が予想される。=24日、キエフ 写真:筆者=

ネギと団扇が巨悪を救った 小渕・松島辞任劇

 ネギと団扇が政界を揺さぶった。きょう、小渕優子経産相と松島みどり法相が立て続けに辞任した。  小渕経産相は、自らの政治資金で地元特産の下仁田ネギを贈答品として購入した。政治資金規正法違反とされる。(疑惑の本丸は明治座で …
続きを読む»

「私自身が分からないことが多すぎる」と話す小渕氏。資料を見せながらの説明も たどたどし かった。=20日午前9時50分頃、経産省 写真:筆者=

針金の格納容器 原発を追及し続ける「おしどり」が個展

 針金芸でおなじみの「おしどり」が都内で開いた個展はきょう、好評のうち幕を閉じた。  夫婦漫才の「おしどり」(吉本興業所属)は、芸人の他にもう一つの顔を持つ。原発問題を追及するジャーナリストだ。3年半前から続く東電の記者 …
続きを読む»

格納容器。自宅で作ったが、大き過ぎて出せなくなったため分解し、ギャラリーで作り直した。=19日、下北沢 写真:筆者=

香港のデモは米国の陰謀なのか?

 香港では中国全人代による選挙制度の押し付けに反対する民主派と警察の激しい攻防が続く。警察が催涙スプレーと棍棒でデモ隊を実力排除しバリケードを撤去するが、デモ隊はまた戻って来て新たなバリケードを作る。デモ隊側に負傷者と逮 …
続きを読む»

いま主戦場となっているモンコック。デモ参加者は暴力団との夜通しの攻防に疲れ切っていた。=5日午前6時30分頃 写真:筆者=

讀賣『やはり軽減税率が不可欠だ』 自分だけ助かろうとする新聞業界

 日本新聞協会はきのう開いた新聞大会で、新聞に「消費税の軽減税率」を適用するよう政府に求める特別決議を採択した。  その3日前には讀賣新聞が社説で新聞書籍への軽減税率の適用を求めている。  まったくオイオイだ。この春、消 …
続きを読む»

10月12日の讀賣新聞。自らの業界に軽減税率の適用を求める社説には呆れた。もはや公器ではなく私器である。

在特界隈、政治の空気読み 脱原発テント襲撃

 原発推進勢力が暴力で仕掛けてきた。昨夕、在特界隈のグループが経産省前に立つ「脱原発テント」を壊したのである。(以下、テントの日曜日責任者、正清太一さんの話にもとづく。正清さんは一部始終を目撃していた。)――  陽もすっ …
続きを読む»

テントが壊されたことを知り、市民が陣中見舞いに駆け付けた。さっそく壊された屋根の修理をした。=13日、霞が関 写真:筆者=

 アベノミクスの現状映す 「反貧困全国集会」

 拡がる貧困をくいとめよう。貧困問題に取り組んでいる全国各地のボランティアなどが対策を話しあう集会がきょう、都内で開かれた。(主催:「反貧困全国集会2014」実行委員会)  北海道から九州まで全国22地区にある「反貧困ネ …
続きを読む»

全国14地区の貧困の現状と対策が報告された。会場は超満席。=12日、都内 写真:筆者=