» 海外

【パリ発】現代の奴隷、移民労働者がデモ「我々にも権利を」 日本もこうなる

 日本の近未来を見る思いだった。移民労働者たちが18日夜(日本時間19日未明)、パリの大通りでデモを掛けたのである。「俺たちも市民として扱え」「我々にも権利を」と訴えて。待遇改善などといった生やさしいものではない。  デ …
続きを読む»

プラカードには「移動の自由を認めろ」。移民として事実上受け入れている以上まっとうに扱え、という意味だ。=19日未明(日本時間)、パリ市内 撮影:田中龍作=

【パリ発】軍も警戒の異常事態 高校バリケード封鎖、マクロンにNON

 下町で高校生たちが機動隊に追いかけられる光景を見たことがある。彼らの高校では1ヵ月前から週2~3回、生徒たちがバリケード封鎖をする。マクロン大統領の教育改革に反対してだ。  きょう19日、彼らの高校を訪ねた。生徒たちは …
続きを読む»

マクロン大統領の教育改革に「NON」のプラカードを持ち、バリケードの上に座り込む生徒。=18日朝8時頃、パリ市内 撮影:田中龍作=

【パリ発】もう代議制じゃ生きてゆけない 「重要法案は国民投票に」

 日本の民主党の失敗を思い出して頂きたい。原発を再稼働させ、消費税を上げる3党合意をし、安倍政権にバトンタッチした、野田政権を。国民との約束は果たさず、約束と反することをやってしまったのだ。  「マニフェスト」は詐欺の代 …
続きを読む»

女性は拳を握って国民投票の必要性を説いた。胸のマクロンワッペンには「(廃止した)富裕税を元に戻せ」。=15日、パリ市内 撮影:田中龍作=

【パリ発】3千人拘束、「最賃上げる」もウソ 第5波デモ封じ込めたマクロンの冷酷

 「3千人以上」。これはマクロン大統領の辞任を求めるデモに参加して、警察に身柄を拘束された人の数である。  「あなた達の怒りや不満はよく分かった」。10日、テレビ演説したマクロン大統領だったが、不満分子3千人以上を投獄し …
続きを読む»

「ここには座るな」。警察はデモ参加者を移動させた。=15日、オペラ座前 撮影:田中龍作=

【パリ発】 労働者たちは「 ‘パンくず’ じゃなくて ‘パン’ が食べたいんだ」と叫んだ

 マクロン大統領の辞任を求める全国一斉蜂起は15日、第5波が予定されているが、戦線が拡大しそうだ。  フランス最大の労組である労働総同盟CGTはじめ公務員労組FSUなど4団体と学生組織UNEF(日本の全学連にあたる)が1 …
続きを読む»

医療労働者たちのデモ隊。人形は看護師をあしらっている。=14日、パリ市内 撮影:田中龍作=

【パリ発】高校生までが反マクロンデモ 「教育改革は格差・貧困の固定化」

 きょう11日、パリ警視庁手前の交差点で高校生たちが悲愴な抗議行動に出た。彼らは後ろ手になって横断歩道上に座り込んだのである。経緯はこうだ―    パリ郊外の高校生たちが6日、マクロン大統領の教育改革に反対し、デモをして …
続きを読む»

学生たちは機動隊を見かけるとブーイングを浴びせながら後ろ手のポーズで座り込んだ。=11日、パリ市内 撮影:田中龍作=

【パリ発】黄色いベストが襲撃するネオリベ金融機関とスタバ ‘MACRON HARAKIRI’

 デモの嵐から一夜明けたパリの街を歩いた。「黄色いベスト」の攻撃対象となり、窓ガラスが割られるなどしていたのは、金融機関とスターバックスが中心だった。    日本のマスコミが伝えるようなブランドショップではない。ブランド …
続きを読む»

米国資本の象徴的存在であるスターバックス。窓ガラスは徹底的に破壊されていた。=9日、パリ市内 撮影:田中龍作=

【パリ発】安倍政権と酷似のマクロン 生活苦の庶民が全土で蜂起 

 「もう生活してゆけない」・・・金持ち優遇の穴埋めのために、なけなしのカネを吸い上げられるのはゴメンだ。生活に困窮するフランスの中・低所得者たちが8日、全国約100ヵ所で蜂起した。  主戦場は今回も凱旋門だったが、警察が …
続きを読む»

「富の分配のための革命が進行中」。人々は横断幕を掲げて凱旋門に向かって前進した。=8日、シャンゼリゼ通り 撮影:田中龍作=

「イスラエル軍兵士、撮影禁止」法案 違反は10年以下の懲役

 イスラエル国会が、ジャーナリストによる軍兵士の撮影を禁止する法律の制定を検討している、という。英紙『インディペンデント』が27日、伝えた。イスラエルの最有力紙『ハアレツ』は社説で論評したようだ。  法案名はずばり「イス …
続きを読む»

実刑判決間違いなしのアップ写真。=パレスチナ自治区 撮影:田中龍作=

アラファト議長と山城議長 ジャーナリズムの差が明暗分けた

 「アラファート・イズ・イン・ライフルエリア(アラファト議長はライフルの照準器の中に入っていた)」。  イスラエル軍のレバノン侵攻を指揮したシャロン将軍(後に首相)の側近から直接聞いたことがある。話の内容はこうだ―  1 …
続きを読む»

壁の向こうはイスラエル。アラファト議長に似つかわしい場所に描かれた壁画だ。=ウエストバンク 撮影:田中龍作=