» ジャーナリズム

ネットが火をつける若者のナショナリズム

デモの参加者は2千人超。ほとんどが日の丸の大旗、小旗を手にしていた。林立する日章旗が秋風にはためいた。(2日、代々木公園。写真:筆者撮影)  尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件をめぐる日中両政府の対応 …
続きを読む»

冤罪に手を貸さないためにも記者会見の可視化を

 学校を卒業し新聞社、テレビ局、通信社に入ると最初に担当させられるのは警察取材だ。業界用語で「サツ回り」と呼ぶ。事件が起きると広報課(報道課)が容疑者の住所、職業、年齢はもとより逮捕容疑までを列記した発表用紙を出す。   …
続きを読む»

特捜検事逮捕 “地方はイヤだ”が招く「改ざん」

検察庁。巨悪に立ち向かうはずが、「データ改ざん」までして無実の人を貶めていた(写真:筆者撮影)  前代未聞の事件が起きた。自らの描いた事件の構図に沿うように検察官が証拠を改ざんしたというのだ。事件の第一報に接した時、かつ …
続きを読む»

記者クラブ報道が「無駄な巨額援助」増やす

新聞・テレビの報道は現地の生活実感に乏しい。外務省発表を優先しがちだ(カブールの繁華街。写真:筆者撮影)  8日付の拙稿『解放の常岡氏、カルザイ政権の腐敗を語る』に対して、読者から次のようなツィートを頂いた―「すでに諸外 …
続きを読む»

民主党が「ネット生中継禁止」のお達し

100基を下らない報道カメラの放列が敷かれた。「ニコ動」は禁止が解除されるまで録画のみで放送する覚悟だった(14日、代表選会場=港区=。写真:筆者撮影)  14日に行われた民主党代表選挙をめぐって、党本部の広報担当者が「 …
続きを読む»

小沢氏、記者クラブメディアに敗れたり

国会議員による投票。民主党国会議員411人のうち409人が投票した。無効票は3票(14日、プリンスタワー=港区=。写真:筆者撮影)  「小沢候補51ポイント、菅候補249ポイント」。民主党中央代表選挙管理委員会の小平忠正 …
続きを読む»

第6弾・大手メディアの世論調査を疑え~過去の例を見ても

菅首相の街頭演説。動員も含めて聴衆の数はそこそこいるが、突っ立っているだけ。拍手もコールもなかった。(11日、JR有楽町駅前。写真:筆者撮影)  選挙の現場を30年近くも見ているが、今回の民主党代表選ほどマスコミの世論調 …
続きを読む»

「菅VS小沢」 記者クラブなき政策討論会は実り多く

1時間半にわたって論戦に火花を散らした菅、小沢両氏。討論会が終わって握手。右端は主催者の一人、北神圭朗議員(10日、衆院別館講堂。写真:筆者撮影)  「菅さんか、小沢さんか」で悩む中間派はじめ民主党議員が両氏本人から政策 …
続きを読む»

「新聞・テレビVSネット」 メディア戦争と化す民主代表選

記者懇談会。メディアに政策の説明をする小沢前幹事長=右端、マイクの前=(8日、衆院第2議員会館多目的ホール。写真:筆者撮影)  新聞・テレビが「菅支持」「小沢叩き」に邁進すれば、ネット世論は菅首相の無為無策に悲鳴をあげ、 …
続きを読む»

解放の常岡氏、カルザイ政権の腐敗語る

常岡浩介氏。前日帰国したばかりにもかかわらず疲れた様子はなく、拘束期間中の出来事を雄弁に語った(7日、日本海外特派員協会=東京・有楽町=。写真:筆者撮影)  アフガニスタン北部で誘拐され5ヶ月ぶりに解放されたジャーナリス …
続きを読む»