» 皇室

♯保育園落ちたの私だ 国会前で母親たちが抗議

 「保育園落ちた 日本死ね」 は他人事ではなかった ―  進まぬ待機児童対策に業を煮やした人々が今夕、国会前で抗議のスタンディングを行った。  認可保育園への入園を不承諾になった親たちが、集団で自治体に異議を申し立てる・ …
続きを読む»

認可保育園に入れなかったゼロ歳児は時折、泣き声をあげた。=4日夕、国会議事堂正門前 撮影:筆者=

原発避難者の住宅支援打ち切りはオリンピックのためだった 政府「方針変わるものではない」

   原発事故からまもなく5年が経つ。高濃度汚染水は海に流れ続け、いくら除染しても大地は元に戻らない。にもかかわらず、政府はあの手この手で「強制帰還」を進める。  「被害者を切り捨てるな」。事故の被害者たちがきょう、国会 …
続きを読む»

自宅(いわき市)の庭を計測したら6,000ベクレルあった、という男性。帰還を前提にした福島県のアンケート調査のマヤカシを指摘した。=2日、衆院会館 撮影:筆者=

「アラブの春」を冬に引き戻した独裁者がやって来た

 永田町、霞ヶ関周辺を歩くと見覚えのある国旗が日章旗と共に浅き春の風に揺れていた。エジプト国旗だった。  5年前、ムバラク独裁政権を倒した市民革命の最大拠点となったタハリール広場に翻っていたのを思い出す。  中国の天安門 …
続きを読む»

エジプトの独裁者は昨日(29日)、衆院本会議で演説した。写真はエジプト国旗。=1日、国会議事堂前 撮影:筆者=

「警察として認めない」ハチ公前集会を強行扱い 表現の自由危うし

 緊急事態法施行の予行演習なのか? 警察が表現の自由の規制を始めた。  きょう午後1時過ぎ、母親たちが渋谷ハチ公前で「反安倍」「反安保」「反TPP」集会の準備を始めたところ、制服警察官約10人が駆けつけてきた。  「通行 …
続きを読む»

「公道なのになぜ規制されなきゃならないの?」女性は警察に激しく抗議した。=27日午後1時頃、渋谷ハチ公前 撮影:筆者=

民主離党の鈴木議員 「要請あれば自公候補の応援に行く」

 鈴木貴子衆院議員(北海道比例)がきょう、民主党を離党した。折も折、民主と維新による新党結成が正式に決まった日である。この日にぶつけたと受け取られても仕方がない。  父の宗男氏が立ち上げた新党大地は、北海道5区の補選(4 …
続きを読む»

離党会見。「新党大地の票で民主党は3人当選した」。鈴木議員は強気だった。=26日、衆院会館 撮影:筆者=

【高浜原発】 規制庁「再稼働と冷却水漏れは別と考えている」

 関電高浜原発4号機で1次冷却水が8ℓも漏れているのが20日、見つかった。  冷却水の漏えいは苛酷事故に直結する。冷却水を失った炉心は数時間以内に炉心溶融(メルトダウン)するからだ。  にもかかわらず関西電力は予定通りあ …
続きを読む»

関西電力高浜原発。福井県高浜町=写真:脱原発グループ提供=

18歳選挙権の高校生、文科省に要請 「政治活動の自由を」

 「デモを届出制にするのはやめてほしい」。高校生がきょう、文科省を訪れて要請した。同省を訪れたのは埼玉県の私立高校に通う2人の女子高校生(2年生と3年生)。  文科省は初等中等教育局の中安史明課長補佐らが対応した。  文 …
続きを読む»

「戦争法案、絶対反対・・・」コールする高校生。政治は彼らの将来に直結する。真剣だった。=昨年9月18日、国会議事堂前 撮影:筆者=

「時給まず全国どこでも千円」 非正規労働者の春闘

 「人間らしく生きさせろ」。非正規労働者たちの春闘が本格化する。  全国各地のユニオンが最低賃金の大幅引き上げを求めて、今週末(27日)、街頭キャンペーンを展開する。5月には国会内で集会を開き、参院選を控える政党にプレッ …
続きを読む»

時給の目安となるファーストフードの賃上げを求める世界同時行動。=2014年、渋谷 撮影:筆者=

【街頭世論調査】自共躍進、民主は野党第2党に転落 改憲へ 

 「次の選挙ではどの党に入れるか?」「小選挙区制に賛成か、反対か?」市民団体(平和への結集をめざす市民の会)が街頭で世論調査をした。  サンプル数は1034 。昨年11月1日から今年2月6日まで、都内21カ所で、有権者に …
続きを読む»

安倍自民が勝ち、改憲の発議となるのだろうか。=21日、自民党本部前 撮影:筆者=

【辺野古基地反対】 カチャーシーと「安倍は辞めろ」

 「戦争法反対だけでなく辺野古反対も5党共同で出せるように・・・」。主催者のスピーチが辺野古の置かれた現状を物語っていた。  米軍辺野古基地建設に反対する市民がきょう、国会を包囲した。(主催:「止めよう!辺野古埋立て」国 …
続きを読む»

永田町でカチャーシーを披露する稲嶺・名護市長。「参加者たちとつながった」と嬉しそうに語った。=21日、国会議事堂正門前 撮影:筆者=