» 皇室

育みたい愛を、容赦なくコストカットする安倍政権

 文・辻井裕子 / 主婦  最近、保育所問題や子育て支援の有り方が話題となっている。  「こうした重大な問題を看過していると、日本は必ず後悔することになる」と、私も随分前から警鐘を鳴らしてきた一人だ。  子どもは、母親に …
続きを読む»

ベビーカーに乗っているのは「保育園落ちた」本人だ。ブログが話題になって初めて行われた国会前抗議。=3月、国会正門前。撮影:田中=

生活保護引き下げ違憲訴訟 受給者「死にたいと思わない日はない」

 生活保護費の切り下げ ― アベさんが政権に復帰して最初に手がけたのがこれだった。1%の利益のために弱者に犠牲を強いる、アベ政権を象徴するような政策だ。  生活保護利用者たちが国を相手どって「減額処分の取り消し」や「慰謝 …
続きを読む»

入廷する原告団。メディアは『田中龍作ジャーナル』だけだった。生活保護バッシングに血道をあげたマスコミは一社もなかった。=16日、東京地裁 撮影:筆者=

神奈川県議会でレッドパージ 共産外し決議案採択

 これが議会人のやることなのだろうか? 戦後間もない頃、吹き荒れたレッドパージを21世紀に復活させた前時代的な政党の蛮行を見た ―  神奈川県議会は16日、本会議を開き「日本共産党神奈川県議団の議会運営に対し猛省を求める …
続きを読む»

「パナマ文書」不問 庶民への苛酷な税金取り立て

  文・橋本玉泉 / ジャーナリスト  「あと3円足りない…」  買い物の際に財布の中身を確認し、スーパーのレジの列からはずれ、商品の一部を棚に戻し、レジに戻った経験など数え切れない。  当然だが、1円でも足りなければ、 …
続きを読む»

東京酷税局。パナマ文書に登場する企業や大金持ちから税金を取って頂きたい。さもなくば課税の正当性を失う。=中央区 撮影:筆者=

【参院・新潟選挙区】野党統一候補・森ゆうこ氏 支持者「まず議席を獲る」

 野党統一は容易ではない。かといって野党が結束しないことには大変なことになる―  市民の並々ならぬ危機感が野党統一候補を難産の末、実現させた。  参院新潟選挙区。民進が乗らずに生活、共産、社民だけの場合、森ゆうこ候補予定 …
続きを読む»

支持者一人ひとりと握手をする森ゆうこ氏。支持者は打倒アベの思いを託していた。=14日、上越市 撮影:筆者=

ホタル舞う山里に 生き残りかける住民たち

文・写真 山中千鶴 / ライター   浜松市北区の山あいに位置する鎮玉地区は、どこにでも存在する農村となんら変わりない。山があり、田んぼがあり、畑がある。  杉の木が高く育った山では間伐が進まず、田畑の多くは耕作放棄地と …
続きを読む»

「ほたるの会」代表の岡部さん。イベントではいつも、地域に目を向けてくれる人への感謝の言葉を忘れない。=山中撮影=

【神奈川県議会】有権者の監視が自・公・民進の横暴を はねのけた

 数の横暴に普通の市民が「待った」をかけた。  神奈川県議会で11日から12日にかけて、自・公・民進などが「共産党外し」を本格化させた。  「共産党には代表質問をさせない」という例外規定を採決しようとしたのである。共産党 …
続きを読む»

控室でのツイキャスさえ止められた女性。帰宅の道すがら「市民の動きが速かった。ワーッと集まったパワーはすごい」と発信した。=12日、神奈川県庁前 撮影:筆者=

【神奈川県議会】自民「共産は未熟なので代表質問から外そう」とパージ

 文明開化の地、横浜で議会制民主主義を否定する前近代的な事件が起きている。下手人は議会人である。始末に終えない。  神奈川県議会で自民、公明、民進などが共産党に代表質問させまいと議会提要に例外規定を設けようとしているのだ …
続きを読む»

「レッドパージ」「民主主義を破壊するな」のプラカードを掲げる市民。「なめんなよの精神を」は憲法記念日に発行された神奈川新聞の別刷り。=12日、神奈川県議会前 撮影:筆者=

【速報】神奈川県議会 特定政党の質問に制限かける動き

 神奈川県議会で自・公・民進などが共産党に「代表質問」をさせないよう、議会提要に例外規定を設けようとしている。  数の力で今晩にも委員会採決される可能性がある。議会制民主主義の破壊を危ぶむ有権者たちが神奈川県内各地から議 …
続きを読む»

=12日午後1時頃、神奈川県議会前で反対の声をあげる市民たち。撮影:筆者=

【パナマ文書】政府とマスコミは早くも幕引きムード

 パナマ文書の詳細が公表されて2日目。民進党は昨日(10日)に続き今日も国税庁などからヒアリングを行った。  会場の衆院第4控室に詰めかけたマスコミ記者の数は昨日の半分だ。テレビカメラも一台だけ。  万が一、トンデモない …
続きを読む»

読売新聞、10日夕刊。ネットで公表しているのに、なぜモザイクを掛けるのか?ネットを見ない層に覚醒されては困るからだ。=撮影:筆者=