» パレスチナ(ガザ・西岸)

これがエルサレムの新・米国大使館だ 「パレスチナの板門店」に立地するトランプ大統領の愚行

 エルサレムの中心街から車で南南東に15分ほど走った所にそれはあった。現・米国領事館である。トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認めたことに伴い、14日、米国大使館はテルアビブからエルサレムに移転する。新大使館 …
続きを読む»

新・米国大使館となる現領事館。米国籍を持つユダヤ人がパスポート更新などで利用する。=6日、エルサレム市郊外 撮影:田中龍作=

【パレスチナ発】地元記者のカメラが捉えた イスラエル軍侵攻と「田中龍作脱出記」

 5日付の拙稿「イスラエル軍が侵攻してきた・・・」で報告したように、田中がイスラエル軍に発見されるも撃たれずに済み、逃げ出すまでの光景を、パレスチナ人ジャーナリストのカメラが捉えていた。当時のもようを写真で再現する。   …
続きを読む»

=4日、ラマッラ 撮影:ユセフ・アトゥワ=

【パレスチナ発】イスラエル軍が侵攻してきた 「ジャパニーズ」小隊長の一言で田中は撃ち殺されなかった

 パレスチナ自治区のラマッラに4日(現地時間)、イスラエル軍1個小隊が侵攻した。歩兵10人余りだったため大がかりな家屋の破壊や虐殺はなかった。  イスラエル軍の侵攻に、パレスチナの若者たちは投石で抵抗した。ほとんどが難民 …
続きを読む»

パレスチナ自治区に侵攻してきたイスラエル軍小隊。軍事占領下とはいえパレスチナ人の怒りと恐怖は いかばかり だろうか。=4日、ラマッラ 撮影:筆者=

【エルサレム発】安倍首相、F35戦闘機の三菱重工引き連れイスラエル訪問 パレスチナの神経逆なで

 この男は一体どんな神経をしているのだろう? もはや外交以前の問題だ。エルサレムへの米大使館移転宣言で、トランプ大統領とパレスチナ自治政府の間が冷え込んでいるため、自分が仲介者の役目をつとめる。これぞ外交のアベ・・・とで …
続きを読む»

『三菱重工様』のプラカードを持つユダヤ人ツアー・コーディネーター。=1日、エルサレム市内ホテル 撮影:田中龍作=

【ガザ国境発】徹底した報道規制でパレスチナ人射殺を続けるイスラエル軍

 全世界が朝鮮半島の南北首脳会談に釘づけにされた27日、パレスチナでは中東最強の軍隊が丸腰の住民に襲いかかっていた ―  前夜の26日、田中と友人のパレスチナ人記者は携帯電話で示し合わせた。「オレ(田中)はイスラエル軍を …
続きを読む»

パレスチナ人のデモ鎮圧に出撃するイスラエル軍。スナイパーと目が合った。=27日、イスラエル‐ガザ国境 撮影:田中龍作=

ガザの子供を殺してどうするのだ? イスラエルと共同兵器開発する日本

 きょうは端午の節句。中東に「子供の日」がある訳ではないが、子供の命があまりに軽いガザに思いを馳せる。  2014年、イスラエルの軍事侵攻で2,000人余りのパレスチナ人が殺害された。  救急病院の遺体安置室は、小さな骸 …
続きを読む»

即死状態で救急病院に運ばれてくる子供たちの骸は、瞬く間に白い布に撒かれた。命のあっけなさに愕然とする他なかった。=2014年7月、ガザ市内 撮影:筆者=

ガザ空爆の9割 無人爆撃機をイスラエルと共同開発する日本の罪

 日本がイスラエルと無人偵察機の共同開発を事実上進めているようだ。  ドローンと呼ばれる無人偵察機。家電量販店でも売られており、言葉の表面からはそれほど恐ろしいイメージが湧かない。ところが実態は爆弾を落とす無人爆撃機でも …
続きを読む»

子どもが描く絵には たいがい ドローンが登場する。=2014年7月、ガザ 撮影:筆者=

イスラエルの首相に逮捕状が出る日

 「どうせ米国がバックにいるからイスラエルを裁くことなんかできっこないよ」などと あきらめる 必要はなくなった。  この4月1日をもってパレスチナのICC(国際刑事裁判所)加盟が発効したからだ。  ICCは、戦争犯罪など …
続きを読む»

「お尋ね者」になったイスラエルのネタニヤフ首相。写真はCG合成。

2015年はガザ虐殺の加害者となる年

 明けましておめでとうございます。  昨年、武器輸出を解禁した日本政府は、イスラエルと共同で兵器開発に乗り出す構えです。安倍首相は今月16日からイスラエルをはじめとする中東各国を歴訪します。  表向きは「パレスチナ和平へ …
続きを読む»

イスラエル軍の爆撃が最も激しかった、ガザ最北端の街ベイトハヌーンで。=2014年8月、写真:筆者=

【ガザ点描】 日本の援助打ち切り 助かる命も助からず

 イスラエル国境に近いガザ東部のアル・シジャーイヤには、イスラエル軍の苛烈な爆撃が続いていた。昼夜を隔てずして空と陸から砲弾が雨あられと浴びせられていた。  夥しい数の犠牲者が出ていることは自明の理だった。負傷者の救出に …
続きを読む»

『Japan ODA』、消防車の車体にはシールが貼られていた。=7月23日、ガザ市内 写真:筆者=