部隊を編成して押し寄せてくる警察官の大群は、意識を倒錯させた。ここは本当に香港か―
目の前にあるのは3年前に沖縄・高江で見た光景と同じだった。2016年7月22日、日本政府は機動隊500人以上を出動させ、オスプレイパッドの建設に反対して座り込みを続ける人々を力づくで排除したのである。
地元がどう思おうと、中央政府が決めたことに従わせる。「香港と沖縄は全く同じ、だから僕はここに来た」。香港取材を敢行した大袈裟太郎は言う。
辺野古取材を続ける大袈裟は、警察が国家権力の体現者であることを身をもって知っている。
香港警察の大部隊は、市民が占拠する政府庁舎前になだれ込んでくるような勢いで近づいてきた。
1千人に満たないデモ隊は戦術転換した。立法院のエントランスに移りそこを占拠したのである。
沖縄・高江でもN1ゲートが警察の手に落ちると、砦をN1ゲート裏に移した。
沖縄と香港に通じるのは「しなやかで、したたかな」戦いだ。
香港が沖縄と違うのは、警察の後ろにマスコミが連なっていないことだった。
香港のメディアは市民側から警察を迎え撃った。カメラも記者も警察と正対した。日本と真逆である。
日本語の達者な地元記者は田中に「気をつけろよ。あいつら(警察)は記者が嫌いだからな」と忠告してくれた。
9日のデモではジャーナリストが警察の過剰警備により重傷を負った。デモ隊側にいたため巻き添えに遭ったのか。それとも狙い撃たれたのか。定かではない。
いずれにしろ日本では考えられないことだ。 座り込みの住民排除にしろ家宅捜索にしろ、警察の広報である日本のマスコミは、金魚のフンのごとく警察の後ろに連なる。
市民側に多数の負傷者と逮捕者が出た9日のデモで、直接手を下した警察官は、制服にIDナンバーが付いていなかった。
香港の警察官であれば、両肩に5ケタのIDナンバーが刺繍で縫い込まれている。当該の警察官は中国の公安部員である疑いが拭い去れない。
18日の記者会見で記者にこのことを問われた林鄭行政長官は答えきれなかった。
マーケット調査に携わる地元の知人によれば、香港のメディアは経営面で中国支配が進み、親中派でないメディアはごくわずかだ。
それでも記者たちはデモ隊の側に立ち、行政長官を追い詰める質問をする。日本では想像もできない。
彼らにスピリットがある限り、香港がブラックボックスになることはない。
~終わり~
◇
マスコミが権力の情報操作に手を貸す。日本の民主主義は香港よりも危うい状況にあります。警鐘を鳴らすために香港くんだりまで足を延ばしました。カードをこすりまくっての借金です。ご支援何とぞ宜しくお願い致します…
↓