「送り帰されるんだったらここで殺してくれ」「国軍は我々を殺しにくる」。
命からがらミャンマーから逃れてきたロヒンギャ難民は口を揃えたように言った。100万人の異口同音だった。
赤ん坊が生きたまま炎に放り込まれる。嫁はレイプされた後、殺された。母親の腕の中で子供が撃ち殺された・・・凄惨な体験が詰まったミャンマーに戻りたいとは、誰一人として思わない。
「こんなに凄い(スピードで増える)難民は見たことがない」。ロヒンギャ難民問題は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のベテラン職員が驚く事態となっている。
難民問題はミャンマーにしてみれば、誠に不都合なのだ。スーチー国家顧問は国軍によるロヒンギャ迫害を認めようとさえしない。
「国軍と(イスラム武装勢力の)ARSA(アラカン・ロヒンギャ救世軍)の衝突でARSA側に10人の死者が出た」。これがノーベル平和賞を受賞したスーチー氏の見解だ。
彼女は「難民問題で投資が減速する」と言うのである。(Nikkei Asian Reviewのインタビューに)
アジア最後のフロンティアとして経済好調のミャンマーは、ロヒンギャ難民問題を一日も早く収束させたい。
ミャンマー政府をソースとした「難民の早期帰還」説がメディアを賑わした。
バングラデシュ側とて難民を早く帰したい。ハシナ首相、アリ外相ともに早期送還を表明している。難民問題の最高責任者である政府高官は、地元紙記者の電話取材に「帰すことは決まってるんだ」と答えた。
バングラ政府が何としてでも避けたいのが難民キャンプの長期化だ。ロヒンギャ難民問題のパレスチナ化を指摘する専門家もいる。
大量のパレスチナ難民はイスラエル建国(1948年)とその後の中東戦争で発生した。騒乱や内戦を招くなどして滞在国の不安定要因となってきた。
ロヒンギャ難民キャンプにはパキスタンのイスラム武装勢力とのつながりが指摘されるARSAのメンバーが潜む。その数1,000人とも1,500人とも言われる。
パキスタンとの内戦を戦って独立したバングラデシュは、ARSAに警戒を強める。
だが肝心の難民は、ミャンマーには死んでも帰らないという。帰そうとすればかつて渡ってきた川に飛び込むだろう。
ミャンマー政府が陸路で連れて帰ろうとしているのはこのためだ。バスに詰め込むのである。連れ戻せば、再び大惨事が起きる。
大量虐殺、レイプ、火あぶり・・・地獄を再現するのか、それともバングラデシュをパレスチナ化させるのか。アジアは解のない難題を突き付けられた。
〜終わり~